プロフィール

初めまして。
この度はプロフィールをご覧いただきありがとうございます。
ブログ運営者の、ひゆんと申します。

こちらのブログでは、ひゆんの今までの半生についてお伝えしてます。 

ひゆんのプロフィール

・東京生まれ山口県育ちの30歳

・転職回数→4回
・サラリーマンから脱サラ成功
・Amazon物販が本業

体を動かすことが好きなので、筋トレやウォーキングをたまにしています。

あとは、釣りも趣味程度でやっています。
釣りに関する記事もアップしていますので、ぜひご覧ください。

長所:負けず嫌い
短所:根拠のない意味付けをする

ひゆんが現在取り組んでいる事

僕は現在、主に店舗せどりと中国輸入簡易OEMのみで生計を立ております。

実際に取り組んでいる手法は低資金でも始めることのできる、利益率の高い手法です

せどりと中国輸入簡易OEMの利益率は良くて20~30%くらいでしょうか。

新品せどり:10~25%
中古せどり:20~50%
中国輸入簡易OEM:25~30%

目安としてこのくらいのイメージです。

僕が初心者さんに最初にお勧めする手法は店舗せどりです。

主に家電や調理器具などのせどりを実践しています。
お気に入り店舗は、ホームセンター、リサイクルショップです。

せどりの流れとしては、

・新品、中古商品を店舗から仕入れる。
・中古の場合は、検品、撮影をおこないます。(新品なし)
・Amazonに納品する(FBA販売)

 

特別難しいこともなく作業はいたってシンプルなので、初心者は取り組みやすい手法です。

僕が初心者の方に「店舗せどり」をおすすめする理由がこちら↓

・電脳せどりと比較すると、ライバルも少なく一点物が多い為、圧倒的に利益率が良い。
・販売価格暴落や、飽和することが比較的少ない状態で販売できる。
・低単価なので、ROI(費用対効果)や利益率が高い。
・お宝商品に出会える確率が高い。

ただ、電脳せどりの場合でも仕入れ先によっては中古商品に限りますが利益率を高くすることも可能です。

例えば、ヤフオクやメルカリなどのフリマはかなり安い価格で出品していることもありますので、タイミング良く仕入れすることができれば、かなり美味しいですね。

1つ、電脳仕入れのデメリットを挙げると、出品者は同じネットショップをみている確率が高くなります。

すると同じ商品が増えるので、価格も暴落しやすくなります。
店舗せどり、電脳せどり、それぞれメリット・デメリットがあるので上手く活用しましょう。

僕がせどりで意識的に取り組んでいる事は販売力を重要視しています。

ライバルより高値で販売することを意識していく上で、大切なポイントは以下3点です。
1 .商品画像
2 .商品説明文
3 .出品者評価

 

この3点は、唯一お客様に差別化をアピールできる重要なポイントなのです。

中古せどりで利益を出す場合は、商品画像で決まるといっても過言ではないです。

商品撮影のポイントは、

・綺麗に撮影する
・トップページ1枚目(白背景)
・あらゆる角度から撮影

お客様の立場になって、商品の状態や気になるポイントを綺麗に撮影する。

ネット販売のデメリットとしては、実際に商品を確認できないのが難点です。
そこで、唯一商品をアピールすることができる商品画像でわかりやすく状態を伝えましょう。

・破れや破損は無いか
・付属品の有無

・商品の型番が間違ってないか

こんな疑問に商品写真で情報を提示すると信頼を得やすくなりますので、
購入者から良い評価をいただける割合は高くなります。

商品説明文で大切なポイントは、

商品の悪い部分も明記することです。

 

悪い点も包み隠さず全て説明しておくことで、商品が届いた際にお客様から良い評価をいただける割合が増えますし、また返品などのリスクを回避することができます。

ひゆんのAmazon販売の実績

 

僕は店舗仕入れと中国輸入OEMでAmazon販売をしておりますが、
最高売上/150万/粗利50万前後を、安定的に稼いでいます。

(2020/12/01~2020/12/31 売上実績)

 

(2022/1/01~6/30までの売上実績)

中国輸入簡易OEM販売は「2020年9月」から取り組んで、

「2021年12月」に利益10万円を達成することができました。
現在も月利10万円前後で安定しています。

1年と長い期間が掛かりましたが、諦めずここまで継続して来て本当に良かったです。

 

会社員の頃

 

転職を繰り返した結果

学生時代は、定時制の高校に通いながらアルバイトしていました。

これまで携わってきた職種を挙げると、派遣業・飲食店・外仕事など。

僕の欠点は1つの仕事が長く続づかずに転々と転職を繰り返してきました。

本当にダメ人間でした。。

 

【飲食店に就職】

初めての就職では飲食店の仕事をしていました。

何もかもが新鮮で新しい人生の始まりのようで、仕事の時間が楽しくて仕方なかったです。

しかし、飲食店で働いてみて本当に厳しい世界だと実感しましたね。
接客の仕方、準備・皿あらい・掃除などから覚えていきます。

しかし、1年くらい勤めて辞めました。

辞めた理由は好きな仕事でもないし、やりがいがを感じられる仕事ではなかった、、という理由です。

そこで、何かやりがいや興味のある仕事はなんだろう?

と考えた結果、

体を動かすことが好きなので、そんな理由をキッカケに外がメインの職種を探すことにしました。

 

【自動車のガラス屋】

そこで、目に留まったのは自動車のガラス屋さんです。

仕事内容は割れたガラスの修復作業、取替えなど現場に出向いて作業する形です。

初月の給料は13万円でした。

どんな仕事にも共通するのですが、最初は雑務から始まります。

仕事をやっていくうちにやりがいや楽しさを実感して「自分に合う仕事はこれだ!」と思いました。

 

社会人で学んだこと

学生の頃の考え方は社会で通用しないという責任感の重要性を改めて感じました。

働いていく上で、1番大切なことは良好な人間関係だというのがわかりました。

仕事がきつくても人間関係に恵まれていたら、なんとかなります。

自分がやりがいを感じれる仕事を見つけることができれば良いのかなと思います。

例えば、人と話すのが好きだったら接客業など、
料理が好きなら飲食店など、

色々な職種を経験することで、出会う人や環境が変わるので学べることも多くなるものです。

Amazon物販に出会い、脱サラするまで

2018年副業ビジネスをネットで探す

将来の不安が増し、それから毎日のように仕事から帰宅しては夜中まで、ネットで副業の情報を探し回っていました。

どうやったら自分の力で大きく稼げるようになるのか、、

ということばかりを考えていました。。

副業で最初に気になったのが、アフィリエイトやブログ、BUYMAという無在庫輸入販売、
などの情報でした。

僕の偏見ですが「ネットビジネス」は胡散臭いイメージでした。

訳も分からず、自分が出来そうな事を探しているうちに、アフィリエイトやブログで文字を書いて稼ぐというものに対して、さっぱり理解できていないことに気付きました。

理解力と検索力の低さが原因です。

文章は正直得意ではないですし、仕事は配送がメインなので、文章を書くことが全く無縁でした。
結果、ブログやアフィリエイト系を諦めBUYMAという無在庫販売を始めてみました。

 

無在庫販売を始めてみたものの、この頃の僕は知識もなくネットの情報だけを鵜呑みして稼げると思いこみ再現性の低いことを、ただひたすらやっていました。

 

今思えば時間の無駄でした。

 

そして、最後に見つけた物販ビジネスという副業をネットで探していくと

 

「Amazon販売 せどり」

 

というキーワードが出てきたので、とりあえず実践してみようと思いましたが、
この頃、せどりとはどんなものなのかも分かっていなかったです。

せどりとの出会い~退職届け

 

ネットで調べていくうちに、店舗やネットで価格差のある商品を仕入れてAmazonで販売するというやり方をそこで、始めて理解できました。

まずは、Amazonアカウントを作成して、色々なせどりの情報を集めては、ひたすら店舗へ行くことが始まりました。

その頃は、パソコンもなく運用資金も少ないので、スマホのみで数百円の本せどりから始めてみました。

そこで、初めて仕入れができたものを販売したところ、なんと売れたのです!

その時に感じた感動は今でも忘れないですね。

自分の力で稼げるんだ!
よし、これから自由を手に入れる為にせどり頑張ろう!
と思いました。

これが、Amazon物販ビジネスを始めるキッカケとなりました。

それからは、仕事中もひたすら仕入れの事で頭がいっぱりになり
帰宅してはブックオフの閉店時間まで仕入れを繰り返していました。

しかし、簡単に考えすぎてイメージ通りに仕入れができない事が多く、
1店舗で5~6時間かけてリサーチを取り組んでも結果1個仕入れができる程度でした。

あの時仕入れができたのは、まぐれなのか、、

だんだん自信をなくしていき、

どうしたら大量に仕入れができるのだろう

と途方に暮れていました。

・店舗に利益商品がないのか
・自分の知識不足なのか
・販売方法やリサーチはそもそもあっているか

という不安から、せどりを諦めかけてしまいました。

 

出張せどりツアーに申し込み

偶然ネットで見つけた出張せどりツアーが目に留まりました。

そこには、

実際に講師の方が自分の住んでいる場所まで来て
マンツーマンでせどりのリサーチ方法を目の前でサポートしてくれるという再現性がかなり高い内容でした。

出張せどりツアーを受けると絶対に目標の利益10万円も夢ではない

と思い速攻で申し込みをしました。

 

ツアー金額は98,000円と決して安くはない金額です。

 

その頃の僕にとっては本当に大きい出費でしたが、何がなんでも絶対稼いでやる!と強い気持ちがあったので、後はただ行動するのみでした。

 

というか、

もう逃げれる状況ではないですし、やりざる負えない状況でした。

今思えば成果を出すには、このような後がない状況を作ることが大切かもしれません。

 

出張せどりツアーを受けた後

実際に申し込んだ出張せどりツアーは、

僕が住んでいる場所に近いお店を数店舗周り、目の前で店舗ごとにリサーチする棚や仕入れのジャッチなどの知識を学ぶことができました。

リサーチに特化した内容なので、資金管理のやり方やその他のサポートはありませんでした。

 

ツアー後は学んだことを実践していくことで、仕入れの量も増えて行きましたが、
仕入れができれば稼げるなどそんなに甘くはないことを実感しました。
物販は販売して資金回収するまでが重要です。

仕入れ数=売上に比例するので、最初の2か月程は赤字でした。

その人の資金状況に対して、商品の「回転率や利益率」などの指標がとても大切になってきます。

リサーチに関するスキルは身につきましたが、
資金管理や販売管理などを理解しておらず、仕入れて満足していました。

売れて初めて利益になりますので、販売管理は重要です。

仕入れから納品するまで2週間在庫を家に溜め込んで発送することはザラでした。

今思うとかなりヤバいです!!現在は5日以内には納品します。

それにAmazonの入金は少しややこしく、引き当て金などがあります。
入金サイクルは14日ごとにおこなわれます。

なので、Amazonの入金サイクルを把握した上で、仕入れ~販売を上手く回さないと最悪の場合、資金ショートしてしまいます。

 

4ヶ月目で利益が出せるように

毎日のようにブックオフの閉店時間まで、リサーチを日々黙々と続けていました。
好きなことを楽しくやれていたので、せどりを苦痛とは一切思わなかったです。

4ヶ月目で売上がだんだんと伸びていき利益も7万〜10万程度稼げるようになり自信に繋がっていきました。

そして、せどりの目標にしていた利益50万を2020年には達成する事ができました。

ブログを始めたキッカケ

 

せどりを始めた当初、僕の周りにはネットビジネスをやっている人は一人もいませんでしたが、せどりを通じて知り合った周りの方たちのサポートを受けつつ、ただひたすらせどりを楽しんだ結果、今があります。

継続すれば絶対に稼げる事を、その時初めて実感しました。

最悪な人生だった僕でもこうして理想の生活を送れるようになったので、この経験を誰かに伝えたい!と思いました。

当時の僕と同じように不安や悩みを抱かえている多くの方たちが、これから、より良い人生を送れるようになっていただきたい、読者様のお役に立ちたいと思ったのがブログを始めたキッカケでした。

こちらのブログではせどりや中国輸入はもちろん、物販に関する情報を発信していますので、ぜひご覧ください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました