こんにちは、ひゆんです。
今回は、せどりに便利なプライスターの機能や使い方を解説します。
プライスターはパソコンとスマホ両方で使える、せどり簡略化ツールです。
プライスターを使う事でAmazonせどりのリサーチや出品にかかる手間を大幅に省けるので、Amazonせどらーにとっては大きなサポートとなります。
プライスターというツールは、価格改定が簡単に出来るツールですが、商品管理や資金管理もできます。僕はせどりのリサーチと利益計算のために導入していますが、めちゃくちゃ使いやすいので、とても重宝しています。
プライスターの使い方
それでは、プライスターの機能についてご説明します。
「プライスター」には日本版とUS版があります。
ここは日本版で登録しましょう。
プライスターを使うには最初に「AmazonMWS」との接続設定が必要になります。
AmazonMWSはAmazonの出品用アカウントが大口出品でなければ利用できませんので注意が必要です。
Amazonの出品用アカウントが小口出品の場合は大口出品に変更しましょう。
変更は以下のリンクから可能です。
プライスターの機能
プライスターでせどりを行うと、以下の機能により出品時または出品中にやるべき事が自動で行われます。
そのため出品者の手間が大幅に削減されるというメリットが挙げられます。
①価格リサーチ
プライスターでは出品したい商品の価格リサーチができます。
つまり商品の出品価格の目安を知る事ができるのです。
商品をキーワード検索したり「商品スキャン」機能で商品のバーコードを読み取ったりすると、プライスターが価格をリサーチし以下のパターンにおける適切な出品価格を、それぞれ表示してくれるのです。
実際の画像です。
↓
価格の「Fという表示がFBA配送」となり、「自が自己発送」、それぞれの最安値の価格を表しています。
・自宅から発送する場合
ちなみにオススメの出品価格は「新品の場合」「中古の場合」で分けて教えてくれます。
それぞれのコンディションに沿った価格差を、ご自身で確認しながら仕入れていくという判断をしていきます。
②自動出品
先程の商品リサーチにおいて出品価格の目安が出る画面が表示された時、下までスクロールしてみてください。
出品ボタンがあるのがわかります。
そのボタンを押す事で対象商品が自動的に出品されるのです。
この機能は、お店でリサーチした際にその場で出品できる機能なので、とても便利です。
自宅に帰って出品する手間が省けるというメリットがあります。
プライスターならではの神機能ですね!
③価格改定
商品の価格を自動的に改定する機能です。
この機能により価格変動が起きた時、自分の商品の価格が他の出品者の商品より高くなるのを避ける事ができます。
なお、どのような形で価格を改定するかについては、こちらの7つのパターンから選ぶ事が可能です。
・状態合わせ
・FBA最安値
・最安値
・カート
・カスタム
・価格改定をしない
新品しか販売しないという方は、『カート』や『FBA状態合わせ』が良いかと思います。
人それぞれ使い方によって変わってきますので、正解はありません。
④購入者へのメール送信
購入者に対して、購入のお礼メールや出品者評価をお願いする旨のメールを自動で送る事ができます。
メール送信のタイミングも自分で設定可能です。
この機能は本当に便利です!
僕も使っていますが、『ショップレビューと商品レビュー』、どちらも対応可能になっています。
例えば、こんな感じです。
⑤赤字ストッパー
赤字ストッパーは価格改定機能を使っている間、商品の価格を自分が設定した値段より安くしたくない時に使う機能です。
この機能では、一定以上の利益率を確保できるというメリットが望めます。
この機能を設定していないと、ライバルが値下げをすれば、ライバルの価格に変動されてしまいますので、必ず赤字ストッパーはかけましょう。
高値ストッパーと赤字ストッパーを設定できます。
例えば、販売価格3000円の場合、2500円が損益分岐点だとします。
そこで、赤字ストッパーに2500円と入力すると、それ以上は価格が下がらないようにできます。
⑥高値ストッパー
高値ストッパーは価格改定機能を使っている間、商品の価格を自分が設定した値段より高くならないようにする機能です。
この機能により「価格が高過ぎて商品が売れない」という事態を避けられます。
⑦売上の自動計算
「売れたものページ」を開くと購入された商品の一覧が表示されます。
売れた商品の仕入れ価格を入力しておけば、商品ごとの粗利益が自動的に計算され、大まかな売上を把握できるのです。
この機能があるからこそ、僕はプライスターを導入した理由です。
ご自身で利益計算するのは大変ではないでしょうか?
プライスターが、Amazon手数料、仕入れ額を元に利益を算出してくれています。
⑧プライスター急便
プライスター急便はプライスター利用者なら知っておきたい便利な機能。
出品後の商品を集荷してもらい、FBA倉庫まで配送してもらえるプランなのです。
商品は指定日時に運送会社のスタッフが家まで取りに来るので、自分でコンビニや運送会社の事業所に商品を運ぶ手間はいりません。
⑨出品機能
プライスターの出品機能を使うと、一瞬にして出品予約や出品ができます。セラーセントラルでは1つずつ手作業で入力することになるので、大量に出品をする際にはそれだけでかなりの時間がかかってきます。
プライスターを利用すれば、簡単にFBA納品をすることもできますし、出品コメントを自動で入れることができますので、時間をかなり短縮することができています。
プライスターを利用する上での注意点
プライスターは出品時や出品中における作業を簡略化してくれる便利なツールです。
一方で、デメリットもわずかにあります。
ここでは、プライスターを利用する上で注意するべき点をご説明します。
Keepaと接続しないと不便
プライスターでは、特定の商品の価格リサーチができますが、プライスターの機能だけでは、その商品の回転が良くなる価格まではわかりません。
「どのぐらいの価格に設定すれば、その商品がどれくらいの期間で売れるのか」を知るためには、価格変動の追跡ツールKeepaと接続する事が必要です。
プライスターとKeepaを接続するには以下の作業を行いましょう。
1.Keepa公式サイトを開きアカウント登録を行う
2.Keepaのメニュー「Date」内の「Data features a monthly subscription」をクリックし、「Data Access」を有効にする(スイッチを青の状態にする)
3.クレジットカードなどの情報を入力し、Keepaの登録を完了させる
4.Keepaのメニュー「アプリ」からブラウザを選択しウェブストアに移動した後、Keepaを拡張機能に追加
5.プライスターの在庫ページからKeepaと書かれたボタンが現れ、アクセス可能になる
以上がkeepaとの連携方法です。
プライスター急便は商品の到着に時間がかかる
プライスター急便で商品を納品すると、商品が自宅からFBA倉庫に運ばれるまでに4~7日かかります。
そのため購入者が1週間未満の納期を望む場合、プライスター急便の利用は推奨できません。
また、到着までに時間を要するので、最短で納品して販売したい!という場合にはプライスター急便は向いていません。
最短で到着させたいという方は、断然ヤマト便での発送をお勧め致します。
プライスターの月額プラン
プライスターには月額プランが採用されており1ヶ月5280円(税込)で利用できます。
また、2021年7月時点では、新規申込者は最初の1ヶ月間無料でプライスターを利用できるのです。
なお、この1ヶ月という期間には申込日も含まれており、例えば7月20日に申込をした場合8月20日までが無料期間となります。
Amazonとプライスターを接続しよう
プライスターを使ってAmazonせどりをする場合、以下の手順でAmazonと接続しましょう。
1.プライスターにログインし「Amazonとの接続設定」から閲覧できるマニュアルを確認する
2.マニュアルで指定された枠にプライスターの開発者氏名と開発者IDを入力
3.注意事項を確認しチェックを入れ、プライスター専用の出品者IDとMWS認証トークンをコピーする
4.コピーした『出品者IDとMWS認証トークン』を画面内の指定の枠に入力
なおプライスターが利用できるのは大口出品者としてAmazonを利用している人のみです。
まとめ
プライスターにはリサーチ機能や価格の自動改定機能、そしてFBA倉庫までの商品配送といったプランが詰まっており、Amazonせどらーの作業が大いに簡略化されます。
プライスターでこれさえ使っておけば間違いないという機能は以下の通りです。
・価格改定
・売上集計機能
・出品機能
・サンクスメール
そのため、プライスターはこれからAmazonせどりを始める方、既に始めていてもっと効率良く利益を増やしたいという方に、オススメできるツールです。
今ならプライスターは30日間の無料体験受付中みたいなので
一度試してみてはいかがでしょうか。