中国輸入にかかってくる関税はいつ払うのか?【知っておくべき4つの税金の知識と支払い方法】

中国輸入

こんにちわ、ひゆんです。

今回は中国輸入を始める際に、知っておいてほしい税金について解説します。

中国輸入にかかってくる関税はいつ払うのか、また、どのような税金がかかってくるのか?
とても不安ですよね。。

せどりや転売と違い、仕入れ資金や送料以外にも、『関税』や『消費税』がかかってきます。

税金の知識を知っておかないと、思ったより経費がかさばり、結果、赤字で利益がでていなかった、、

なんてこともあります。

なので、税金についての知識はしっかりと把握する必要がありますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

中国輸入で発生する税金には以下の項目があります。

・消費税
・税関手数料
・中国輸出通関手数料
・関税(税金)

では、それぞれ解説していきます。

 

消費税

消費税については、中国で仕入れ商品にもかかってきますので、しっかりと把握しておきましょう。

また消費税は商品以外に関税に対してもかかってきます。

関税というのは、日によって変動してきますので、その際に消費税も変わってくるのです。

 

 

税関手数料

 

税関と関税は似たような感じですが、意味が異なります。

税関は関税の取り立てるをおこなう所です。

この税関に通す際は手数料が発生しますので覚えておきましょう。

通関手数料は荷物1つにつき200円です。関税が無税の場合は通関手数料はかかりませんが消費税のみ課税されます。

中国輸出通関手数料

 

こちらは中国から輸出する際にかかってくる通関手数料というものです。

一箱あたりに対して、4元(約70円)程度かかってきます。

一箱500円の場合は、

4元×(現レートが18元)なので、570円ですね。

関税

関税とは外国から輸入する際にかかってくる費用になります。

関税の税率は税関のウェブサイトをご覧ください。

[実行関税率表]
http://www.customs.go.jp/tariff/index.htm

本やCD/DVD/ブルーレイは無税なので関税はかかりません。

輸入関税は物によって税率が変動してきます。

例えば、僕の場合は洋服やバックを輸入して、重さが60キロの荷物で「消費税と関税」の合計で12,400円でした。

「物品の種類(素材や材質、製造方法)」「輸入元の国・地域」「用途」の3つの要素から、関税額が決まっていきます。

関税が4800円です。

 

一般的に関税や消費税の請求書は、

購入先からインボイスが送付される

商品が日本へ到着し、税関で輸入申告や、関税、輸入消費税の納税手続き等を行う

輸入許可通知書が発行され、商品の引き取りが可能。

請求書が依頼元に送付されますので、郵便局で支払う形になります。

 

関税は個人か法人化で差がある

個人か法人化で税金が変わってきます。

【個人の場合の税金】

まず個人輸入とは海外の輸入品を個人で使用することを目的として、直接製品を購入することです。

個人輸入の場合の計算式は以下の通りです。
(商品代金 ✕ 60%)✕ 関税率

仮に10万円分の商品を仕入れたとしましょう。

その場合、商品代金に0.6をかけると6万円分に対して関税が発生することになります。
関税率を10%と仮定すると、関税は6千円ということになります。

個人輸入であったとしても、課税価格が1万円を超える場合には関税が発生します。

個人輸入の関税計算はこちらからできます。
https://hunade.com/kojinyunu-kanzei-keisan

 

【法人の場合の関税】

法人輸入とは海外から輸入した物を自社の商品として消費者に対して販売する目的で輸入することです。

法人で輸入する場合の計算式は、

(商品代金 + 送料)✕ 100%)✕ 関税率

となります。

個人と法人では計算式が異なってきますので、注意しましょう。

一般的に商品を仕入れる際は輸入代行業者に依頼することが多いため、実際に関税と輸入消費税の計算をするケースは少ないと言えます。

簡易関税と実行関税の2つの違い

税率には、簡易関税と実行関税の2つがあります。

・簡易関税率
簡易関税率は『商品代金+国際送料』の合計が20万円以下の場合は少額輸入貨物が適用されます。

簡易的な税率体系のことで、品目ごとに税率が定められています。

このように、品目は7つに区分されているのが分かりますね。

 

 

・実行関税率

課税価格が20万円を超える場合、実行関税率が適用されます。

簡易関税率と比べて、品目は10000種類もあります。
少し複雑で分かりずらいので、実行関税率が適用される取引をする際には税関業者に問い合わせてみることをお勧めします。

 

関税の支払い方法

関税や消費税の支払い方法は配送業者によって変わってきます。

以下、3つの支払い方法があります。

・着払い
・銀行振り込み
・クレジットカード払い

 

・着払い

商品が自宅に到着した場合は、宅配業者に直接支払うことができますが、例えば商品を代行業者からFBAに納品すると、到着後に請求書が届きます。

 

 

・銀行振込

輸入した商品が日本に届いたら関税と消費税の請求書が発送されます。
入金が確認できないと商品の発送がされません。
となると、銀行振込は入金確認までの時間にロスが出るのでお勧めはしません。

 

・クレジットカード

クレジットカード決済は、代行業者によって適用されていないところもあります。

事前にカードでの決済が可能なのか、確認をとりましょう。

僕が現在利用している「タオタロウ」というと代行業者ですが、本当にお勧めです。

発注依頼から発送までの流れがスムーズですし、送料が他と比べて割安です。

また、支払い方法は銀行振込とクレジットカードに対応しています。

タオタロウをお勧めする理由は以下の記事を参考にどうぞ。

タオタロウが代行業者の中ではお勧めする理由とは?サービスや機能について解説します。
こんにちわ、ひゆんです。今回は輸入代行業者はタオタロウをおすすめする理由を解説します。本記事でわかること・タオ太郎について・タオ太郎のメリットについて・タオ太郎のサービスについて・商品の発注方法につい...

 

今回の内容をまとめますと、中国輸入に取り組む際は、税金の知識を覚えておかないと後々利益がでていなかったなど、大変なことになりかねません。

特に消費税は、日本で課税される以外に輸入品に対してもかかってきますので注意が必要です。

以下、4つの税金は必ずかかってきます。

・消費税
・税関手数料
・中国輸出通関手数料
・関税(税金)

関税や消費税に対する税金は、1つあたりの商品で考えると少額ですが数が増えればとんでもない金額になります。

この知識の差があるだけで、長期的に見て利益を最大化することができますので、ぜひ覚えておいていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました