こんにちは、ひゆんです。
今回は僕が実際に利用している輸入代行業者のタオタロウをおすすめする理由を解説します。
本記事でわかること
・タオ太郎について
・タオ太郎のサービスについて
・商品の発注方法について
・タオ太郎新規入会一時停止について
僕は現在、中国輸入oem販売に取り組んでいます。
中国輸入oem(自社ブランド販売)を始めた理由は、下記の記事を参考にしていただければと思います。
↓
中国輸入代行を利用するメリットとは?
中国ECサイトの巨大化は凄まじく、amazonやアリババにはないニッチな商品も多数存在します。
中国輸入代行サービスを利用すれば、こうした商品も手軽に仕入れることが可能です。
特に、中国のトレンド商品は日本で人気が出ることも多く、いち早く仕入れることでビジネスチャンスを広げられます。
ただ中国で商品を仕入れたいとは思っているけど言葉の壁に対するハードルの高さから中々一歩踏み出せないのではないでしょうか?
でも実際はそんなことは全く心配ありません。
中国語ができない方でも、輸入代行業者を利用することでサイト検索から商品選定、輸入手続き、配送までメールでサポートしてくれます。
専門スタッフが、お客様の代わりに、中国語でのやり取りや複雑な手続きを代行してくれるので安心です。
初めてのアリババ輸入でも安心!
タオバオ・アリババの商品も輸入代行で簡単に商品を買い付けすることができます。
中国最大のECサイトであるタオバオや、世界最大のB2Bサイトであるアリババ。
魅力的な商品が数多くありますが、個人で輸入するのは容易ではありません。
輸入代行サービスを利用することで、これらのサイトからの購入も代行してくれるので、言葉の壁や手続きの煩雑さを気にすることなく、スムーズに商品を仕入れることができます。
充実したITサポート体制で、中国サイトの商品を安心して輸入できます。
また多くの輸入代行会社は、最新のIT技術を駆使したサポート体制を整えていますので、チャットやメールで、専門スタッフにいつでも質問できるので安心して取引を進めることができます。
タオタロウ(タオ太郎)について
数多くの輸入代行業者がありますが、その中でも個人的に使いやすくサポート体制が整っていると思ったのはタオタロウという輸入代行業者です。
【タオタロウ公式サイト】
タオタロウは輸入代行業者のなかでもトップクラスで、ユーザーからの口コミや評判はかなり良いです。
とにかく、レスポンスがかなり早いです!!
物販事業での配送の遅れやトラブルはかなり致命的です。
何かトラブルがあった際にレスポンスのやりとりがスムーズなところは早めに対処することができます。
輸入代行業者を選ぶ際に意識すべき重要なポイントは、
・しっかりとした検品体制
・代行手数料・国際送料の安さ
などといった、顧客満足度を満たしていることが重要です。
【1.レスポンス】
前述したとおりレスポンスは早ければ早いほど良い。
【2.検品体制】
輸入代行業者での検品サービスは、「簡易検品とオプション検品」の2つから選択できます。
基本的には検品は無料でおこなってくれるのですが、ざっくりと目視程度で確認するのみなので、扱う商品によって簡易検品で済ませるかオプション検品を利用するか決めたほうが良いです。
例えばアパレル商品を販売する場合、糸ほつれ、縫い目、皺などがあるので簡易ではなくオプション検品を推奨しています。
大幅な不良在庫を減らすことが可能になります。
※オプション検品は有料となります。
引用:タオタロウ
タオタロウは、買い付け前にオプション検品で確認するような、目視しても分からない皺や縫い目のズレ、微妙な色合いなどメールで伝えてくれるのでとても有難いです。
実際にメールで連絡が来た内容は以下の通りです。
パーカーの検品でウェッブが違いますという連絡ですが、
僕にはわからないレベルです。
バックに関しての内容は、微妙な色合いの違いです。
どうしても写真や実物と比較すると照明や光の反射などで、色味が違って見えることもあるので、前提として実際にサンプル確認は必須です。
このようにタオタロウは、かなり詳細に商品の状態をチェックしてくれますので、とても助かってます。
【3.代行手数料・国際送料の安さ】
国際送料
例えば、輸送方法によって到着日や送料なども変動してきます。
また、国際送料は重量によって変わってきます。
船便と航空便があるのですが、一般的に航空便を利用する方が多いとおもいます。
日本への到着期間も、船便に比べると早く到着します。
5-10日程度で届きます。
船便のメリットは、到着期間は日にちが掛かりますが、重量が大きいものや量がたくさんあれば船便の方が安くなります。
航空便は、商品重量が20kを超えてくれば、送料が格段に安くなってきます。
容積重量(kg)=縦(cm)×横(cm)×高さ(cm)÷5000(もしくは6000)(㎤/kg)
で計算される重量のことです。
例えば、10kg、50(cm)×50(cm)×50(cm)の荷物の場合、容積重量は25kgとなります。この場合、どちらか重いほうの25kgが重量として採用されます。
物販を実践していく上で、どうすれば利益を多く残すことができるのか、
という考え方を常に意識しながら取り組んでいきましょう。
配送料が下がれば利益が上がることは間違いないです。
船便では航空便に比べれば日本への到着日数はかかりますが、その分、配送料が安くなる
ので、仕入れの幅も広がると言ったメリットが挙げられます。
また、船便は仕入れの数量が少ない場合は、送料が高くなる傾向があるので、使うメリッ
トはあまり感じられないです。
(航空便で送ることができない商品を送れる)
航空便で送れない商品については、船便を使うことで問題なく輸送することができ、また
送料が安くなるいったメリットがありますので、一石二鳥です。
国際送料の運賃表は、以下のリンクからご確認下さい。
代理購入手数料
タオタロウには、2つの会員区分があります。
・普通会員:商品代金の5%(固定の月額費は頂きません)
・月額会員:3万円/月
商品代金の5%の手数料は他社代行業者と比較しても安価なほうですが料金だけで選ばずにレスポンスや検品体制などご自身が求めている条件を満たしているかを総合的に最終判断していきましょう。
タオタロウ(タオ太郎)のメリット
また、タオタロウは検品以外にもサービスなどが充実しています。
タオタロウのメリットを挙げればキリがないですが、特に重要な部分をお伝えします。
・簡易検品・再梱包無料!
・購入店舗数、件数無制限(発注店舗数等の制限や最低取引手数料を設定していません!)
・保管期限最大1ヶ月無料(商品をまとめて配送する事で大幅な国際送料削減になります)
・多くの国際配送ルートも業界最安レベルです。(アマゾンFBA直接納品はもちろん、小口の最終顧客直送ルートや船便コンテナなども対応)
日本以外の国への配送も対応します。
・国際転送サービスだけでも利用可能。(中国で発注した商品の国際配送だけでも可能)
・他社発注の際の面倒な写真添付など不要!システム自動取得で作業効率UP
・オーダー状態のリアルタイム確認可能!
・オリジナル商品開発専門スタッフが対応(OEM、ODM)日本大手企業向けの長年の経験あり
・大手企業向けの第三者検品会社保有。日本製検針器・スタッフは日本人もいるので安心して
依頼できます。
・レンタルオフィスなどもご利用可能なので現地に自社スタッフを置くなども可能
他の輸入代行業者は手数料が8%以上のところも多いのでタオタロウは5%で利用できるのは有難いです。
また完全オリジナル商品を作りたい場合、日本大手企業向けの長年の経験を基にオリジナル商品開発専門スタッフが対応(OEM、ODM)してくれるので安心して商品を作ることができます。
OEM販売事業者にとっては心強いサポートですね。
タオタロウ(タオ太郎)の会員登録の方法
ここで、タオタロウの会員登録の方法を解説します。
タオタロウを検索して、公式ページにアクセスしたら、右上の会員登録をクリックします。
すると、下記の『登録の内容を入力』という5つの項目が表示されるので、埋めていきましょう。
・お名前
・E-mailアドレス
・パスワード
・パスワード再入力
最後に、『規約に同意して登録』をクリックしましたら新規会員登録は完了です。
※パスワードはログインする際に必要なのでメモしておきましょう。
タオタロウの発注方法の手順
では、実際に商品を発注していく流れをお伝えします。
代理購入発注(オーダー)
実際に仕入れ先のリンクを検索窓にペーストして「リサーチボタン」をクリックします。
下記のような画面になるので、とりあえずで良いので、カラーと単価を入力して「カートへ入れる」をクリックします。
すると自動的に発注書が作成されますので、
・購入数量
・特記事項
・備考欄
3つの項目を、それぞれ入力していきます。
(購入数量)
発注する商品の数になりますので、間違えのないように入力していきましょう。
(特記事項)
FBA直送の場合は「FBA」にチェックを、入れ、「オプション」を希望の場合は必要な各項目をチェックしていきます。
オプションの項目はご自身が希望するものにチェックをする必要があります。
・オプション検品&アパレル検品
検品は代行業者が不良品に関する問題がないか念入りにチェックしていきます。
特にアパレルを取り扱う方は依頼しておきましょう。
・OPP袋取り替え
商品を入れる袋を新しく取り替えてもらえます。
・織りネーム取り付け、取り外し
織りネームとは洋服などに縫い付けられているロゴです。自社ブランド販売をする方なら元々の織りネームは取り外し、自社のオリジナルロゴを取り付けることができます。
・下げ札取り付け、取り外し
下げ札も同様に仕入れる際、メーカー名のタグが付いていることが多いので、取り外すこともできます。
一般的に自社のオリジナルタグを付けて販売するという流れです。
備考欄には、発注するカラーバリエーションがある場合は、入力してください。
商品代金の支払い
発送先、オプションの有無を全て入力しましたら、次に商品代金のお支払いをします。
発注する商品の数量やオプション検品など再確認して間違いがなければ、1番下に表示されている「代理購入依頼を送信」をクリックすれば「お支払い完了」となります。
商品を発注
代行業者のスタッフが発注先の工場に在庫確認をして、問題なければ買い付けをおこないます。
マイオーダー画面のスターテスでは、現在の工程を確認することができます、
下記の完了期間は目安としてお考え下さい。
↓
【買い付け完了】
(1〜2日で完了)
↓
【ショップから出荷済み】
(買い付けをおこない、ショップから出荷済みまで約2〜3日で完了します)
↓
【弊社倉庫に到着済み】
(到着済みの場合はオプション検品は既に完了している状態になります。
※(オプション検品完了)まで約10日間程時間が掛かってきます。
ここの作業が割と長いです。
↓
【配送依頼提出可能】
全ての商品が「弊社倉庫に到着済み」になりましたら、配送依頼を提出します。
↓
手数料、国際運賃などを確認してお支払をします。
↓
代行業者から商品が出荷されます。
↓
商品受け取り
(約10~14日で到着)
ここまでの工程で、おおよそ、20〜30日の期間を要します。
しかし、買い付けをおこなう工場との距離の問題や不良品などがあった場合には、もちろん、それ以上の日にちが掛かってくるケースもあります。
目安としてお考えいただければと思います
実際に最近買い付けをおこなったので、取り引きをお見せします。
【2021年10月28日】
10商品買い付け依頼
↓
【11月10日】
既に弊社到着完了の商品もありますが、現在オプション検品中の物もあります。
買い付けからオプション検品完了→弊社倉庫到着まで約10日以上かかっています。
配送依頼提出
全ての商品のスターテスが「弊社倉庫に到着完了」になりましたら、配送依頼を提出できますので、「梱包依頼を送信」のボタンをクリックします。
「梱包依頼を送信」のボタンをクリックから下記の情報を入力します。
・受取人名(自分の名前)
・受取人電話番号
・国(日本)
・住所 : FBA直送の場合でも自宅(事務所など)の住所を明記します。
・郵便番号
梱包手配中
代行業者が梱包の手配に取り掛かりますと、スターテスは「梱包手配中」に切り替わります。
梱包作業が完了するとお支払いができます。
国際運賃のお支払い
梱包手配が完了しましたら、スターテスは「お支払い待ち」になりますので、銀行振込かクレジットカードでお支払いをします。
費用合計は商品の重量と送料のトータルが表示されていますので、「支払いボタン」をクリックすれば、お支払いが完了になります。
インボイスや通知は登録したメールアドレス宛てにも届きます。
お受け取り待ち
後は到着を待つだけなのですが、輸入する場合、配送会社によって交通状況や通関などの手続きがあるので、イメージ通りに到着しないこともよくあります。
僕の感覚では、おおよそ、10〜14日くらいで到着しています。
最短で到着が可能なスコアジャパンかOCSの配送会社を選ぶことをお勧めします。
到着時間は最短、且つ、送料も他の会社に比べて安いので、一石二鳥ですね。
商品資料提出
発注した商品をFBAに直送の場合は、下記、3つの資料を代行業者のスタッフに提出しなければなりません。
・商品ラベル
・輸送ラベル
商品資料と商品ラベルは「弊社倉庫に到着完了」したあとに、提出します。
商品資料を提出する理由は、FBA納品を代行業者に依頼するために必要な作業になります。
・商品の写真
・商品名
・納品個数
・FNSKU
・納品住所
・備考欄
・商品ID
を、エクセルのテンプレートをダウンロードできますので、全て項目を入力してメールにて提出します。(事前に納品プランを作成する必要があります)
FBA納品作業が完了次第、梱包箱の数、重量の確認メールが送られてきますので、納品プラン作成ページに入力していきます。
その際にPDF形式で輸送ラベルを代行業者のスタッフに提出する流れになります。
FBA直送の納品プラン作成は下記の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
↓

下記の新規登録フォームから申請することができます。
新規登録フォームの入力内容ですが、 あくまで目安として明記しましょう。
例 1ヶ月あたりの発注金額(予定5〜10万) 1ヶ月あたりの利用頻度(予定1〜2回) お取り扱いSKU数 * 1SKUあたりの数量 * 主な配送先(自宅or直送) ご紹介様のお名前フルネーム(ない場合は"なし"と記入) *
サーヒスについてのご質間・ご相談はこちらからお間い合わせくたさい。
メールアドレス:service@yiwutaro.com
連絡先:03-5826-8258
受付時間:月~金曜日 9時~18時(日本時間)
中国輸入ビジネスの始め方
1. 販売する商品を決める
まずは、どのような商品を販売するかを決めましょう。
リサーチに迷ったら自分の興味関心のある分野から市場調査をして需要の高い商品を選ぶようにしましょう。
2. 中国ECサイトで商品を探す
販売する商品が決まったら、中国ECサイトで商品を探しましょう。
タオバオやアリババなど、様々なECサイトがありますので、比較検討して最適なサイトを選びましょう。
3. 輸入代行業者を選ぶ
商品が決まったら、輸入代行業者を選びましょう。
輸入代行業者は、商品の買い付けから発送、通関手続きまでを代行してくれるので、初心者でも安心して輸入ビジネスを始めることができます。
4. 販売開始!
商品が届いたら、いよいよ販売開始です。
Amazonや楽天市場などのECサイトに出店したり、独自のネットショップを開設したりして、商品を販売していきましょう。
今回は、代行業者はタオタロウをおすすめする理由と使い方についてお伝えしました。
・検品の質
・レスポンスの速さ
・手数料・国際送料の安さ
といった選ぶ際の大切なポイントがお分かりいただけたかと思います。
僕が実際に使ってみて、たおたろうのデメリットを感じたことは一切ありませんでした。
前述した通り、タオ太郎は日本の厳しい検品基準をしっかり把握しているので精度が高く不良品が出ることはほとんどありません。
中国輸入ビジネスは、低コストで高品質な商品を仕入れて販売することができる、魅力的なビジネスです。
初心者でも、輸入代行業者を利用することで、安心して始めることができます。
ぜひ、この機会に中国輸入ビジネスに挑戦してみてはいかがでしょうか?