こんにちわ、ひゆんです。
今回のテーマは、アリババのサイトにおける評価の見分け方と知っておくべき6つのポイントを解説します。
アリババとは
アリババとは、(中国最大級のBtoB)通販サイトです。
BtoBとは企業対企業の取引を指す言葉です。
製品を持った企業(サプライヤー)と製品を仕入れたい企業(バイヤー)が取引先を求めて利用します。
アリババグループは、EC市場を複数展開しており、ざっと挙げて以下のサービスがあります。
・BtoB ECサイト「アリババドットコム」
・BtoC ECサイト「天猫 Tmall」
・越境ECサイト「天猫国際 Tmall Global」
・CtoC ECサイト「タオバオマーケットプレイス」
・アリエクスプレス
みなさんも、中国輸入にチャレンジしてみたいけど、どうやって仕入れるのか、疑問に思うのではないでしょうか?
副業を始める時や起業を考える時、物販をやってみたいなと思う方も多いかと思います。
そこで、アリババという中国サイトで商品を購入する場合は、一般的に代行業者に商品の買い付けを依頼するというのが基本的な流れになります。
例えば、個人で輸入すると中国語でやり取りしなければならないので、そんな、メンドクサイ事するなら、、代行業者を使わない手はないです。
とはいえ、仕入れ先のアリババで良いサプライヤーを見つけるために、自分でリサーチする必要があります。
今の時代は、誰でもネット物販を始めることができます。ライバルよりも1円でも安く、良質な商品を仕入れて利益を得ていきたいところです。
その為には、ライバルと差別化するにあたって、工場の良し悪しを判断しなければなりません。
アリババの商品となると、他のライバルも同じような商品をリサーチしている可能があるので、だからこそ、1円でも安く良質な商品を提供してくれる工場を見つけるリサーチが重要なのです。
そんな中国輸入を行うために今回はアリババでの優良な工場の選び方についてご紹介していきます。
優良な工場を選ぶのは難しい
そもそも、経験を重ねた方でも異国の優良な工場を見分けるのは難しいと言われています。
現地まで直接視察に行くことができればいいのですが、このご時世もあって、そう簡単には海外の工場視察には行けません。
しかも、初心者が完璧に工場の良し悪しを見分けることはとても難しいことです。
今はまだサイトからしか商品を購入することができないという方も多いかと思いますが、サイトを見る時に気を付けておいて欲しいポイントがいくつかあります。
アリババサイトは全て中国語の表記なので、ブラウザはchromeを使うことでグーグル和訳が一瞬にして文字を日本語に変換してくれます。
時間短縮できるので、ぜひ活用して下さい。
写真で確認するべきポイント
サイトを見ながら判断する上で、大きな材料となるのが写真です。
アリババのページの、左上にある会社名をクリックすると、会社の概要や写真を見ることができます。
そして、その中に工場の写真もあるので要チェックです。
写真で見ておくべきポイントは、
・外観や内装が綺麗
というところです。
会社として大きな規模ほど工場も大きく、外観や内装も綺麗な場合は商品の品質も安心できることが多いです。
いくつか見てみると工場自体も小さかったり、工場内も散らかっている、あまり掃除されていない感じが掲載されているものもあります。
中には写真さえ記載されていないこともあります。
そういった工場の商品は、品質が悪いことが多いので気を付けましょう。
中国品を販売していく上で品質は1番重要なので、工場選びが悪ければ結果、粗悪品を仕入れることでクレームにも繋がり、結果的に売れない在庫となります。
また写真の掲載自体がない工場も品質が低い可能性が高いですが、革製品などのジャンルでは平均的に10名程度の人数で稼働しているところが多く、写真の掲載が無くても品質が高い場合もあります。
ショップレビューで確認しておくべきポイント
ネット通販を利用する上で、他の利用者の商品レビューは大きな判断材料となりますが中にはサクラによる嘘のレビューもあったりするので、それだけを判断材料にしてしまうのは危険です。
特に中国サイトは、サクラレビューがかなり多い傾向があります。
日本のAmazonのプラットフォームでも、中国人セラーが多く見られますが、レビューを確認してみると、明らかにレビュー内容の日本語がおかしいものばかりです。
このように、レビューだけで判断せずに、より詳しい部分で見て頂きたいのが、工場の評価の部分です。
・優良ショップマーク
アリババに認められた優良ショップには「優良ショップマーク」がつけられます。
この「实力商家」というのはアリババが認めた、優良セラーの証みたいなものです。
工場を検索する時は、このマークがある工場から探すようにしましょう。
・説明文一致『货描』
工場側の商品説明と、実際に届いた商品が一致していたかどうかを、パーセンテージで表した情報です。
この部分が+であれば基本的に問題ないと言われていますが、そこでしか扱っていない商品がある場合は-9%までなら許容範囲と言えます。
・返答『响应』
質問などをした時に、レスポンスがどのくらい早いかも分かります。
レスポンスは早いに越したことはありませんが、ここの数字が-30%くらいまでなら問題なく取引できます。
もしも-40%までいってしまっている場合は利用を避けた方がいいです。
・配送『发货』
配送のスピードを示す表記です。
商品が届かないことがない限り気にする必要はなく、またマイナス20%以下までなら問題ないのでご安心ください。
・リピート率
赤枠の会社名をクリックしますと、「交易信息」という文字が出てくるので、そこで「リピート率」を確認できます。
リピート率は、優良工場を選ぶ上でかなり重要性が高いので、必ず確認して下さい。
上記の画像で確認できる通り、他の利用者のリピート率が、15%から30%ある場合は、かなり信用できる工場です。
そのため、品質が良く評価の高いショップと判断できます。
また、リピート率が反映されていなかったり、極端に低い工場からは絶対に仕入れないようにしましょう。
しかし、ここでもサクラによるレビューが存在します。
そういったサクラレビューである可能性が高いのは、
・一回の購入量が異常に多い
・同じアカウントが何度も購入している
というポイントが挙げられますが、実際商品の品質が良かったから、本当にリピートしているだけという場合もあります。
1つ、参考として下記の画像をご覧ください。
このように、別のアカウント名が商品を購入している場合は問題ないですが、同じアカウントが並んで何度も購入している場合は、サクラである可能性が高いと言えます。
そこだけを見て判断するのは難しいので、既にご紹介した判断材料も参考にして工場選びを行ってください。
初めてアリババを利用する人にとっては難しいと感じる部分も多いかと思いますが、取引回数を重ねることで段々分かってくることもあります。
今回の内容をまとめますと、優良な工場を見つける為には、ショップレビューと合わせて工場の評価をトータルで確認することが大切となります。
写真で見ておくべきポイントは、
・建物が大規模
・外観や内装が綺麗
工場の評価は、以下5つのポイントを確認しましょう。
・優良ショップマーク
・説明文一致『货描』
・返答『响应』
・配送『发货』
・リピート率
その中で、もっとも、重要なリピート率を最低15%から30%を目安にして、総合的に判断していくのが良いです。
まずは、今回ご紹介したポイントをよく確認して、優良な工場を見つけていきましょう!
それでも、
・リサーチ方法が良く分からない
・1人では不安
という方は、私、ひゆんが一緒に探します。
そんなサポートが満載なコミュニティメンバーを募集中です。
詳しくは下記の記事をご覧いただければと思います。
↓

本日の記事は以上となります。